目次
そばがら枕は昔から愛用されている方が多く、「通気性・速乾性・放熱性」の高さから、熱く湿度の高い日本の気候にマッチした素材となっています。
そんなそば殻枕は今でも、低反発枕に次ぐ人気を誇っており
- 「首・肩への症状に悩んでいる」
- 「少し硬めの枕が好き」
- 「価格を抑えた枕が欲しい」
- 「清潔感のある枕で眠りたい」
といった方から支持され続けています。しかし、そば殻枕は素材が硬いため、選び方を間違えてしまうと、かえって症状が悪化してしまう事も・・・
そこで今回は、正しいそばがら枕の選び方やおすすめをランキング形式で紹介していければと思います。
そばがら枕を正しく選ぶ3つのポイント
1.高さの微調整ができるそばがら枕を選ぶ
前述でも記載していたように、素材自体が硬い特徴をもっているので、そば殻枕にとって高さが調整できない枕の購入は、かなりリスクが高いものになります。

特にそば殻枕は硬い素材で、枕の沈みがほとんどないので、ピッタリサイズのものを選ぶか、後から高さの調整できる枕を選ぶようにしてください。
※そばがら素材は流動性が高い素材なので、調節さえできれば、横向寝がしやすいよう手でならし調整する事ができるので、高さに選びに関してはそこまでシビアではありません。
2.横幅が狭い枕は避ける
寝返りをしたときに十分な広さがないと寝ている時、無意識に緊張してしまい、睡眠が阻害されてしまいます。
また、頭が枕から落ちてしまうと枕としての機能を全て失ってしまうことになるので、頭2.5~3個分の広さである50cm~60cmの枕を選ぶようにしてください。
そばがら枕は小さいサイズが多く、この基準を満たしていないものが沢山あるので、注意するようにしてください。
3.衛生面を確認する
そば殻といえば洗えないというイメージが強いですが、最近では洗えるように加工してある特殊なものも存在しているので、衛生面が気になる方は洗えるそば殻素材を選ぶといいです。
また安価なものになると、ダニよけの防虫加工がされていない粗悪品があるので、必ず確認するようにしてください。
4.アレルギーには気をつける
最後は注意点となりますが、そばアレルギーの方はもちろん使用してはいけません。
その他に、長期間使っていると粉がでるため、喘息の方にもあまりおすすめできないので、注意してください。
人気そばがら枕のおすすめランキング!
1位:故郷のねむり

- そばがら枕でも快眠したいと考えている方
- 「肩こり・頭痛」を解消したい方
- 洗える衛生的な枕がいい方
- 寝ている間に汗をかきやすい方
- 安価な枕が欲しいと思っている方
- 硬い枕が苦手な方
- 喘息・そばアレルギーをお持ちの方
- 全体の高さの微調整がしたい方
- そば殻なら何でもいいと考えている方
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
18,000円 | 9~12㎝ | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
特殊ウレタン | やや柔らかい | しない |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
少しゴム臭がする | カバーのみ | 縦47×横65 |
「故郷のねむり」はそばがら枕の欠点である面倒な高さ調整・洗えないといったデメリットを改善し、「簡単に高さ調整ができ・洗えて清潔に保てる」ように、そばがらのメリットが増えたような枕です。
高さ調節はパックを2個にするか、3個にするかで高さ調節をする為、微調整をする事はできないのですが、そば殻は流動性が高いので、問題なくほとんどの方に対応する事ができます。
実際それを証明するかのような、口コミの良さで楽天のレビューが450件以上あって4.6以上と高評価を得ており、満足度が高くそば殻枕にしようと思っていて予算内であるなら、かなりコスパの高い枕です。
2位:そば夢物語

- 仰向け寝・横向き寝どちらも良くする方
- 首に痛みを感じている方
- 通気性が良くジメジメしない枕が欲しい方
- 高さを微調整する事ができる
- 寝返りをよくする方
- 硬い枕が苦手な方
- 喘息・そばアレルギーをお持ちの方
- 洗えるそばがら枕がいい方
- 寝るスペースが狭い方
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
18,000円 | 9~12㎝ | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
特殊ウレタン | やや柔らかい | しない |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
少しゴム臭がする | カバーのみ | 縦47×横65 |
昔ながらそばがら枕といえば、小さく・そばがらを簡単に詰め込んだ枕というのが多かったのですが、「そば夢物語」は現代人の人間工学や生活習慣にもとづき開発された枕となっています。
その為、従来の枕より「横幅が大きく・横向き寝の際に肩幅が計算された高さ」になっているため、機能的な面で最新のものに一新されています。
また、日本性の安心できる品質のそば殻を使い、汚れから本体を守る為に専用のカバー付いているので中身を汚さず長期間使用する事ができます。
楽天レビューは6件と少ないのですが、評価が4.8と高評価の枕です。
そばがら枕の洗い方・お手入れ方法
基本的にそばがら枕は洗う事が出来ないので、洗濯機で洗う事は厳禁です。
ですが、特殊な加工がされているそば殻枕であれば、手で洗う事ができる物もあるので念の為、洗い方を紹介しておきます。
洗えるそば殻枕の洗い方
- 洗面台に水を張る
- 中性洗剤をいれる
- 手で優しく揉むように洗う
- しっかり水で5~6回すすぐ
- 脱水のみ洗濯ネットに入れ洗濯機でおこなう
- 天日干しでしっかりと乾かす
という手順で、洗浄すると綺麗に洗い上げる事ができます。
そば殻枕のお手入れ方法
1週間~2週間に1回風通しのいい乾燥させる。
人間は一晩でコップ1杯の汗をかくため、いくらそば殻が速乾性が高いとはいっても、水分を溜めこんでしまい、ダニや雑菌繁殖する原因となってしまうので、こまめに風通しの良い所に置くか、天日干しをするようにしてください。
粉をざるで落とす
長く使っていると、そば殻が砕けたり、摩擦により粉が発生します。放置するとアレルギーや虫が湧きやすく不衛生な状態となるので、半年くらい使ったら、一度ざるにやふるいにかけて粉を落とすようにしましょう。
そばがらを広げ全体を天日干し
※こちらは上記の粉を落とす時に同時に実行するのがおススメです。
粉を落とし終わった後、新聞等(湿気を取る素材)に枕の中のそば殻を広げ、天日干しをするようにしてください。
殺虫・殺菌・湿気とりができるので、半年に1回は必ず行うようにするといいです。
枕が低くなったらそばがらを補充
長期間使っていると、そばがらが割れ細かくなる事で段々と低くなっていき、流動性も上がるので、寝心地が変わり睡眠の質などに悪影響となります。
異変を感じたら、できるだけ早い段階そばがらを補充するようにしてください。
コメントを残す