東宝医学でも最良の寝姿勢とされる横向き寝、そんな横向き寝がしやすい枕を探している方の中には、
- 「しっかり寝たのに、日中に眠くなる」
- 「仕事に集中できない」
- 「腰が痛くて寝れない」
- 「イビキ・無呼吸を注意された」
- 「首・肩のコリが酷くて頭痛がする」
などの悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。そこで今回は「横向き寝枕とはどんな枕なのか?」や「横向き寝枕の選び方やおすすめ」を紹介していきたいと思います。
横向き寝枕とは
名前の通り横向き寝に特化した枕のことを言いますが、通常の枕とは違い、枕の中心が低く、両端が高くなる構造になっている枕が横向き寝用の枕です。

決して仰向けで寝てはいけないというわけではなく、横向きにも対応した枕という認識をもっておくようにしましょう。
横向き枕の失敗しない5つ選び方
1.横向き寝の時に肩の高さが加わる枕
横向き寝枕にとって1番重要な項目です。肩の高さへの配慮がない枕は横向き寝用とは言えません。
しっかりと仰向けと横向きで高さが変わり、どちらの状態でも頸椎の位置を「鼻・首・おへそ」が一直線になる枕を選ぶようにしましょう。
2.枕の高さが調整できる
枕の高さが同じでも素材や体形が違えば沈む深さが違うので、オーダーメイドでない限り、1度で自分にフィットした高さを引き当てることは、かなり難しいです。
通販で枕を購入するときは、できるだけ「自分で高さを微調整ができる枕」や「お試し期間ある枕」にすると失敗する心配がありません。
3.適度な硬さの枕

低反発なら沈み過ぎないもの、高反発なら硬すぎない枕を選ぶようにしましょう。
4.頭・首・肩で支える構造になっている
横向きになると床との接点が少なくなり、1箇所に体圧が集中すると血管を圧迫され、肩こりや頭痛といった副作用の原因になります。
「頭・首・肩」など支える箇所が多いと、体圧が分散され体への負荷を抑えることができるので、接点が多い枕を選ぶようにしましょう。
5.大きめの枕を選ぶ

また最悪の場合、就寝中に枕から落ちてしまい、正しい寝姿勢を保つ事ができなくなるので、横幅が50~60cm程度のサイズにしてください。
横向き枕おすすめランキングTOP5
1位:YOKONE3(ヨコネ3)

- 横向き寝に特化したつくり
- 仰向けでも寝やすいくぼみ付き
- 4段階の枕調整マット付き
- 首部分にストレッチ機能を採用
- 4段階の枕調整マット付き
- 「頭・首・肩・腕」の4点で支える設計
- 横向き寝で脳のゴミの排出を促進
- 2週間の体験期間がある
- 仰向けメインで寝るには向いていない
- 枕本体を洗う事ができない
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
18,000円 | 9~12㎝ | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
特殊ウレタン | やや柔らかい | しない |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
少しゴム臭がする | カバーのみ | 縦47×横65 |
YOKONE3は横向き寝をメインに設計されている枕なので、仰向け寝をメインとされる方には向いていません。ただ、「横向き寝をしている」・「これから横向き寝に変えようと思っている」方にとっては、「睡眠の質・イビキ・肩こり・腰痛」へのサポート効果が期待できる枕です。


枕カバーは冷感性になっていて熱がこもりにくく、通気性や速乾性も抜群。洗濯機で洗う事ができるので、衛生的です。

2位:エレベーションピロー

- 腕・首に負担を感じる方におすすめ
- 枕の高さを微調整できる
- 寝がえりに合わせて高さが変わる
- 通気性がい良い
- 本体を洗うことができる
- 寝返りのたびに音がなる
- 枕の高さが変わるのに違和感を感じる
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
13,165円 | 7.5㎝ (ビーズ量で調整可) | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
フロービーズ | 少し硬い | する |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
しない | 本体も可能 | 約40cm×約58cm |
寝返りをすると空気の力で自動で高さが変わる仕組みとなっているため、寝返りが多い方におすすめできる枕です。

またパイプ素材となっているので、頻繁に洗う事ができ、速乾性・通気性にも優れているので夏場や良く汗をかく人にも向いています。

また検証結果でも平均で14%が肩・首の凝りを軽減、首の中央値では25%の緩和と実際に数値がでていて特許済みな事にも、信頼性を感じます。
3位:ロフテー快眠ホテルピロー

- 有名ホテルで使用されている枕
- 5つのユニットで頸椎を理想の位置に
- 本体も手洗いが可能
- 選べる2サイズ
- 30日間の安心保証
- 少し音がする
- 綿なので少し劣化が早い
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
10,800円 | 11・12㎝ | あり |
素材 | 硬さ | 音 |
パイプ・綿 | 普通 | する |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
しない | 本体手洗い可 | 縦39×横62 |
ロテフーの快眠ホテルピローはその名の通り、数十件の有名ホテルで実際に利用されている枕です。ホテルは誰もが快適に眠ることができる枕にする必要があるので、オーダーメイド枕の統計を参考に、多くの方にフィットしやすい作りとなっています。


4位:セルフィット

- 綿を追加して高さを調整できる
- 800人を測定し理論上100%フィット
- 横向き時のパックも調節可能
- 手洗いだと洗うことができる
- 寝がえりが少し打ちにくい
- へたりやすいので都度調整が必要
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
18,000円 | 9~12㎝ | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
特殊ウレタン | やや柔らかい | しない |
ニオイ | 洗濯 | サイズ |
少しゴム臭がする | カバーのみ | 縦47×横65 |
自由に綿の量が調整できるセミオーダーメイドの枕で、仰向け時に役立つ頚椎パックだけでき頚椎の湾曲が2.5cm~7.0cmまでの人に対応しているので、800人の測定結果から理論上100%の方にフィットするように設計されています。


ただ低反発枕と違い寝返りの打ちやすさや劣り、使っているうちにボリュームダウンしやすいので、都度調整必要なセミオーダー枕です。
5位:エアウィーヴ

- 適度な硬さで寝返りがしやすい
- 枕に凹凸がなく違和感を感じにくい
- 3段階の高さ調整が可能
- 中身の素材を洗うことができる
- 横向きの時に少し硬さを感じる
- 中材を全部抜くと沈み過ぎる
価格 | 高さ | 横向き |
---|---|---|
21,384円 | 7~11cm | 対応 |
素材 | 硬さ | 音 |
エアファイバー | 少し硬め | しない |
ニオイ | 手洗い可能 | サイズ |
ほとんどしない | 本体手洗い可 | 縦40×横66 |

また、中材は「抜群の通気性」&「洗浄可能」な素材なので、衛生面でも優れています。

横向き寝枕の6つの効果
東洋医学では最良の寝姿勢とされている横向き寝ですが、最近では科学的に効果が証明されている物も多数存在します。そんな横向き寝に期待できるとされている効果を紹介していきたいと思います。
1.イビキの防止
仰向けで寝ると舌が下がり気道がせまくなることで、空気が振動しやすい状態となりイビキの原因となります。
横向き寝になることで、気道が確保されスムーズに呼吸を行うことができるので、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にも横向き姿勢が推奨されています。
上向きでは酸素飽和度(SaO2)が無呼吸に伴って増減を繰り返しています。
換気努力の指標である食道内圧は、正常の6~8倍以上になっています。
この方が横を向くといびき及び無呼吸は無くなります。酸素飽和度も正常化します。
引用元:睡眠健康大学
2.腰痛の痛みの軽減
仰向けで寝ると腰にかかる負荷が上がります。特にお尻が背中より出ている方は腰に体圧が集中しやすく、腰痛になりやすいといわれています。
横向き寝になることで、腰の位置が調整しやすく痛みがでにくい体制を作りやすくなります。腰痛がひどい時には、膝にクッションをはさんだり、抱き枕を利用することで、より痛みを軽減することができます。
3.睡眠の質の向上
内臓への負担が仰向け寝の時より軽減され、血流がよくなり、呼吸が楽になる事で、睡眠を阻害する原因が減り、睡眠の質が向上すると言われています。
最近では研究結果からも、仰向け寝した人より横向き寝した人の方が疲れが残りにくいという結果がでています。
4.胃酸の逆流を防ぎ・吸収を促進
横向きで寝ることで、胃酸の逆流を防ぎ、胸やけなどの原因を未然に防ぎます。左を下にして寝たほうが、効果が高いといわれていますが、胃の形状によっても変化するので、どちら向きが良いかは人によって違うようです。
いくつかの研究では、右側の睡眠が胸焼けを悪化させることが分かった。左に寝ると落ち着く傾向があります。(Google翻訳後)
引用元:Earn American degree in Japan.
5.脳の老廃物を排出
アメリカの大学で、アルツハイマーの原因となる「アミロイドβ」・「タウたんぱく質」の排出に一番適した寝姿勢とされており、認知症や、ボケ防止の効果が期待できるという研究結果がでています。
この分析では、仰臥位または腹臥位と比較して、糖鎖輸送が横方向の位置において最も効率的であることが一貫してわかりました(Google翻訳後)
引用元:Stony Brook
6.妊婦さんには内臓の圧迫を軽減
妊婦さんは内臓・大動脈を圧迫しないために横向き寝が推奨されています。仰向けだと心臓への負荷があがる可能性もあるので、注意するようにしてください。
横向き寝・仰向け寝の違いは?メリット・デメリットまとめ
睡眠の質や体の痛みなど様々な症状に有効とされる横向き寝。でもメリットだけじゃなく、「横向き寝のデメリットや仰向け寝との違いを知りたい!」と思う方も多いですよね。
そこで以下では、横向き寝と仰向け寝のメリット・デメリットと、それぞれ”どんな人におすすめ?“かを紹介していきたいと思います。
横向き寝のメリットとデメリット
- イビキをかきにくい
- 無呼吸状態になりにくい
- 消化・吸収の促進
- 脳の有害物質の排出
- 睡眠の質・ぐっすり眠れる
- 日中の集中力・思考力のUP
- 腰への負担を軽減する
- 顔にシワができる(一時的)
- 肩に痺れや冷えを感じる
- 横向き寝用枕の種類が少ない
- 専用の物なので、価格が少し高い
と、横向き寝にも良し悪しがありますが、睡眠の質を高めることに特化した寝姿勢となっています。横向き寝がおすすめの人は
- イビキ・無呼吸が気になっている人
- 腰痛の痛みを和らげたい人
- 頭をスッキリさせたい人
といった人で、特に小顔の方や少し太りぎみの方は気道が狭くなってしまう傾向にあるので、横向き姿勢をおすすめします。
仰向け寝のメリットとデメリット
- 体圧が分散され痛みを感じにくい
- 体温が下げやすく寝付きやすい
- 首や肩への負担を軽減
- 体に歪みが生じにくい
- 枕の種類が多い
- 安価な枕から高級品まである
- イビキをかきやすい
- 無呼吸のリスクが高まる
- 腰に痛みを感じやすい
と仰向け寝は、横向き寝と比べ体圧の分散や寝違える可能性を低くできる寝姿勢となっています。仰向け寝がおすすめな人は
- 美容に気を使っている人
- 肩と首にコリや痛みを感じている人
- 姿勢を正したいと思っている人
といった人で、特にストレートネックなど、首や肩に問題を抱えている方に、おすすめの寝姿勢となっています。
横向き寝枕のQ&A
横向き寝でストレートネックは治るの?
よく他サイトでストレートネックも横向き寝で治る&改善!と記載されていますが、どちらかと言えば仰向けで寝る方が首と肩への負担は少ないです。
仰向け用には、ストレートネック用の枕があり、首に湾曲を作る構造となっているので、寝ている間に首を矯正してくれます。
ただ、注意してほしいのが、枕だけでは治りにくいということです。できれば整骨院などで適切な施術を受けるようにしてください。
寝るときだけではなく「医師による治療・日々の姿勢・体幹トレーニング」など、多方面から改善していく必要があるので、くれぐれも枕だけで治る!と思わないようにしてください。
横向き寝する時は左右どっち向きがいいのか?
横向き寝をする時に、「消化を優先するなら右を下」に「胃酸の逆流を防ぐなら右を下」にするのが、おすすめです。
どちらがいいかは科学的にまだ不明な点が多く、はっきりしたことがわからないというのが現状です。
コメントを残す